郡和子のコラム

2006年01月21日(土)

自画自賛演説で良いわけない

小泉総理大臣の施政方針演説。
40分にわたるものだったが・・・。

小泉さんが進めてきた改革で、不良債権は減った、景気も良くなってきたのかも知れない。

冒頭
「政治は、一部の利益を優先するものであってはならず、国民全体の利益を目指すものでなければなりません」
まさに、そのとおり。

しかし、実際にやっていることは、国民全体の利益にかなったものだったろうか。

「官から民への流れを加速します」
「官民の競争を通じて優れたサービスを提供する市場化テストを実施したところ・・・」
と、更なる、公共サービスを民間へ移行するおつもりのようだ。

しかし、耐震強度偽装でも明らかになったように、検査を民間に委ねた弊害については何も触れない。
公共サービスとは何か、公が担うべきことは何か、一切ない。
民間に任せてよくなることと、困ることがある、その、区分けが出来ていない。
それで、本当にいいのだろうか。

また、たびたび、細かく、全国で頑張っていらっしゃる人々を例に上げられていたが、それは、あなたの、または政府の政策の効果によるものなのか。
否、あなたの政府の手柄ではない。その人や地方の頑張りだ。

男女共同参画については
「2020年までに社会のあらゆる分野において、指導的立場に女性が占める割合が3割になることを目指し・・・」
3割を目指すのに、あと14年も掛けるという。
女性の登用を急ぐことが、人口減少社会で不可欠である、のに。

外交・安全保障についても、
まったく訳が分からない。展望もない。

結びでは
吉田松蔭の孔子の言葉を引いた
「志士は溝壑に在るを忘れず」
つまり、志ある人はその実現のためには溝や谷に落ちて屍をさらしてもかまわないと常に覚悟している、
困難を厭わない心構えを説いた、
として、
努力せよ、と述べられたが、自身にその心構えは希薄で、
これらを国民に押し付け、屍になりつつある国民に対してはなんら救いの策は示していない。

自画自賛演説。
しかし、よくなったのは一部である。
むしろ、悪くなったほうが多いのに。

自助努力だけで生きろと言うのは、
政治責任を放棄していると言える。

国としてのあり方を示せない施政方針演説と受け止めた。

麻生外務大臣の演説では、イラク問題で、
イラクの政治プロセスは、今「胸突き八丁」に差し掛かっている
と、
演説にふさわしい文言か、ふさわしくないのか、
思わず、廻りの議員に確認したぐらいだ。

4人の演説でほほーッと思ったのは、谷垣大臣。

「構造改革の先にある社会は、
 弱肉強食の社会ではなく、
 個を確立した個々人が、
 互いに切磋琢磨し、競争しつつも、
 本来日本人がもっている家族や地域社会の『絆』の中で支えあっていく、
 活力と信頼に満ちた社会であることを示していく必要がある」

総理大臣より総理大臣のよう、だった。

小泉さんの自画自賛演説で、良いわけが、ない。


2006年01月19日(木)

医療制度改革

1997年9月、
医療費の患者負担が1割から2割に引き上げられ、
2003年4月には、それが3割りに引き上げられた。
医療・医療保険制度改革は、抜本的な改革が求められていたにもかかわらず、これまで患者負担増ばかりが優先されてきたのである。

患者負担を増やすことが、全体として医療費の削減につながる、というのである。

そして、あらたに、75歳以上の高齢者医療の創設や、負担増などを含む案が示され、第164国会の、大きな争点となる。

医療のあり方を根底から変えることを可能にする変革のひとつが、
「診療報酬」をどう構築するかである。

本日、厚生労働省から、医療制度改革の直近動向や新たに示された診療報酬改定についてヒアリングを行った。

診療報酬については、
すでに、厚労省は、中央社会保険医療協議会診療報酬基本問題小委員会で、昨年10月から、調査・審議を重ね、昨日1月18日付けで現時点での「骨子」が発表になった。

小泉さんのマイナス3.16%との目標設定の掛け声に応える形で、マイナス3、2%に出来たとの説明だった。

現在、詳しくは、厚労省のホームページで見ることが出来る。

そして、これまたスケジュールが厳しいが、
「今月27日まで」、国民からの意見を聞き、それを反映させたものにして2月下旬には確定し、4月から改定施行するという。

厚労省に対して広く皆さんに意見を寄せてほしい。

そして、その声を、本当に反映したものとして、小委員会でも徹底的な議論をしてほしい。

しかし、

そもそも、

わが国の人口当たりの医療従事者の数は、医師・看護師とも、欧米並みなのである。しかし、急性期病院や地方の病院では、慢性的な人手不足で、医師・看護師は殺人的な勤務をこなしている。

では、人手が足りないのは、病人が多いせい?だろうか。

日本はとりわけ欧米に比べ発症率が高い訳ではない。
では、何故だろう。

医療事故やミスが後を絶たないのも、歪んだ診療報酬体系が作ったものであると言っても過言ではないだろう。

急性期病院へ医療従事者を厚くする、技術や人員配置を適切に評価した制度に変える、また、病院のベッド数を大幅に減らすシステムに変える必要があるのではないか。

これまた欧米と比べ、平均の在院日数が異様に長く、中には、パジャマ姿で日がな一日何もせず静養、という患者も少なくない。
次の検査まで、幾日もあく、しかし、病院にいなければならない、などなど。

「病院のほうが安心だ」から、
患者の意識を、家族の意識を、
「自宅でも安心だ」へ、大きく転換させなければと思う。

一筋縄ではいかない。
しかし、
その鍵を握るのも、診療報酬体系である。
そのことを踏まえ、国民の皆さんの意見集約を注目したい。
そして、
本当に安心して受けられる医療を目指し、
私も、抜本的な改革へ向け、政府の不備を追及したい。

まとまりに欠けたが、取り急ぎ。


2006年01月07日(土)

3億キロの彼方に手が届く

このコラムは、昨年11月28日にアップしようとしてお蔵入りしていたもの。地球から3億キロ離れた小惑星「イトカワ」へ着陸して岩石を採取!のニュースを受けて書いたもの。
改めて思い出しアップする。

『探査機「はやぶさ」の高い技術が、はるかな宇宙への夢を大きくする。

東北大学の吉田和哉教授らが、この「はやぶさ」の「足」に大貢献しているのをご存知だろうか。
吉田教授には以前にも知能ロボットのことで何度か話を聞いている。とても興味深い話だった。
不整地の地面路面で、表面を転倒せずに、着実に前へ、後ろへ、右へ、左へ、上へ、下へ、と、移動する「足」の開発にも尽力され、災害現場などでも活躍させている。
また、人工衛星に搭載するアームの開発でも有名だ。

今回の「はやぶさ」は、打ち上げが2003年で、当初の予定着陸地点と誤差があったというが、なんと、30メートル以内。
3億キロの30メートルだから、二階からから目薬なんてものじゃない、富士山頂から仙台の我が家のお裁縫箱の針の穴に糸を通す、よりすごいんじゃないか。
変な、たとえ話、ごめんなさい。

平和的にみんなのために、こうした技術が使われるのは嬉しいことだが、裏返せば、平和的でなくてもその技術は可能と言うことだ。
詳しくわかんないけど、そういうことだ、よね。
今度はそのあたりを吉田先生に質問でぶつけてみようか。

今回「イトカワ」から採取した岩石が地球に届けられるのは2007年6月。新たな宇宙の解明はそれ以後にゆだねられるが、星を見るのがまた楽しみになる。』

というものだった。秋の長い夜、星を見ながら書き留めたものだったが…、その後、小さなトラブルで、はやぶさの帰還は遅れることになったため、ストップをかけているうち、忘れちゃっていた。

昨日、9条のかつてのやり取りをアップしていて、ふと宇宙開発技術が平和的でない方向へ行ったら…との、危惧を思い出し、アップすることにした。


前のページに移動する

次のページに移動する

コラムカレンダー

  • 1

    << January. 2006 >>

    S M T W T F S
    « 11月   2月 »
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
  • 月別アーカイブ